乳がんは、自分で見つけることができるがんです。
是非、ご自分で調べてみましょう。
そして、「ちょっとおかしいかな?」と思ったら、すぐに専門医を受診しましょう。
自己検診の時期
生理のある人・・・生理開始後7日目頃
生理のない人・・・毎月、日にちを決めて行う
乳がん自己検診の方法
1.両手を下げたまま鏡に乳房を写します。
自分の乳房、乳頭の形をよく覚えておきます。
2.両手を上げて、正面・側面・斜めを映して、次のことを調べます。
・乳房のどこかに「くぼみ」や「ひきつれ」はありませんか?
・乳頭がへこんだり、湿疹のようなただれは出来ていませんか?
3.仰向けに寝ます。(左乳房の調べ方)
左肩の下に薄い枕を敷きます。
乳房がたれず胸の上に均等に広がるようにします。
4.まず、左腕を頭の後方に上げます。
右手の指の腹でまんべんなく静かに圧迫して、丁寧に触れます。
5.次に左腕を自然に下げ、4と同じように右手の腹でまんべんなく
静かに圧迫して、丁寧に触れます。
最後に腋の下に手を入れて、しこりがあるか触れてみましょう。
*また、座った状態でも、仰向けに寝た時と同様に調べましょう。
*乳房を指先でつまんで調べると、異常がなくてもしこりのように感じます。
必ず「指の腹」で調べましょう!
6.左乳房が終わったら、同じ要領で右の乳房も調べましょう。
7.左右の乳頭を軽くつまみ、乳を絞り出すようにして、
赤い分泌物が出ないかを調べましょう。
多くの女性の皆さんは、「乳がん検診」という言葉はご存知だと思います。
しかし、実際に検診を受けたことがある方は、あまり多くはないかもしれませんね。
そこで、乳がん検診についてポイントをご紹介します。
乳がん早期発見のためのポイント!
○ 自己検診は毎月行いましょう。
乳がんの50%は自己検診で分かります。
急に大きくなる乳がんもあります。
○ 早期発見のためには毎年の検診が理想です。
市町村の乳がん検診は2年に1回ですが、
乳がん早期発見のためには毎年の検診をお勧めします。
○ 検査はマンモグラフィーと超音波の両方を!
マンモグラフィーだけでは診断できない乳がんも多数あります。
★ マンモグラフィー検診の乳がん診断率
40歳代 約70% 50歳代 約80% 60歳以上 約90%